インストラクターがオンラインをうまく活用するためには

本記事の内容
インストラクターがオンラインをうまく活用するには?
一昔前のインストラクターと言えば、自分でスタジオを開いてチラシを撒き、生徒さんが来るのを待っていました。
ネットが普及した今では、少し「やり方」が変わってきています。
オンラインをうまく活用しなくては、インストラクターとして生き残れません。
では一体、どうすればインストラクターがオンラインをうまく活用できるのでしょうか。
今回の記事では、その点を重点的に紹介していきます。
活用方法1|オンライン求人を使う

オンライン求人とは、その名の通りインターネット上に出されている求人です。
インストラクター向けの求人も、たくさん出されています。
どんな求人かというと、具体的には以下の通りです。
・フィットネスクラブの正社員向け求人
・フィットネスクラブのアルバイト
・パーソナルインストラクターの求人
最も多いのは、フィットネスクラブの正社員向け求人です。
個人でインストラクターを開業しない場合は、こちらの求人をうまく活用するというのも1つの手です。
もちろん、大手フィットネスクラブの技術を全て盗んで自分で独立開業したい人にとっても、前向きな選択肢となります。
分かりにくいのは、パーソナルインストラクターの求人でしょう。イメージ的には、派遣会社と捉えてください。
企業にパーソナルインストラクターとして属し、イベントなどに派遣され、その都度報酬をもらう方式です。
最終的に個人インストラクターとして開業したい場合は、この方式を「はじめの第一歩」として採用するのもいいかもしれません。
活用方法2|オンラインフィットネスを行う

健康や体型の維持を目的として、フィットネスクラブに行かれる方は多いです。
高性能なマシンが自由に使えますし、自分にあったトレーニング方法を指導してくれるので、確実かつ効率的に体づくりができます。
しかし、高額の料金を負担しなくてはいけませんし、ジムに通うこと自体が大変な場合も。
そんな中で急速に人気が高まっているのが、オンラインフィットネスです。
パソコンやスマホを通して、オンライン形式で自宅エクササイズができると人気です。
特定の場所にわざわざ通う必要がないうえに、スペースさえあれば気楽にエクササイズが可能なため、フィットネスクラブに行かない層をとり込めています。
インストラクターがオンラインフィットネスを提供する方法は様々ありますが、最もメジャーなのがYoutubeを使うことです。
YouTubeに自分のレッスン動画をあげて、広告収入をもらうというビジネスモデルになります。
広告収入ももらえる上に、自分のレッスンに対する集客ツールとして使えるため、多くのインストラクターがチャレンジしています。
活用方法3|SNSやブログで集客する

SNSやブログで集客するのも1つの手です。
SNSの代表例はInstagram・Twitterです。ブログはアメブロ・noteが人気ですよね。
どちらも無料で使えるので、集客方法としては有能ですが、注意しなくてはいけないのは、始めたところですぐに集客できるわけではないこと。
SNSはフォロワーを増やさなければまともに集客できませんし、ブログはアクセスを増やさなければ生徒さんは来ません。
どちらも集客ツールとして戦力になるのは、短くとも半年はかかると考えてください。
活用方法4|オンラインマッチングサービスを使う

オンラインマッチングサービスとは、生徒さんが欲しいインストラクターと、自分に合ったインストラクターを探したい生徒さんをマッチングするサービスです。
インストラクターと生徒さんを仲介するサービスとイメージすればわかりやすいでしょう。
マッチングサービスは、すぐに集客が期待できる即戦力の方法です。
個人でインストラクターをやりたいと思っている人には、大きな力となってくれるでしょう。
もちろんマッチングサービスを使っただけで、たくさんの生徒さんが即座に集まるわけではありません。
生徒募集ページをこだわったり、レッスン内容を磨いていったりすることが必要です。
ただ、他の集客ツールよりも格段に集客できる確率が高いのは間違いありません。
なるべく早く生徒さんが欲しいと思う人は、このサービスを使うのをオススメします。

まとめ
今回はインストラクターがオンラインをうまく使う方法について紹介しました。
取り上げた方法を改めてまとめますと、以下の通りです。
・オンライン求人を使う
・オンラインフィットネスを行う
・SNSやブログで集客する
・オンラインマッチングサービスを使う
今はオンラインをうまく使う事は必須です。
今回の記事を参考にうまく活用してみて下さい。

この記事へのコメントはありません。