SEOに「独自ドメイン」は必要!?|ホームページを作る前に知っておきたいこと①


皆さんの中には、JIMDO、Wix、アメブロなどの無料ホームページ制作サービスを利用されている方も多いのではないでしょうか?
最近では様々な無料で使えるサービスがあり、
ホームページを作ろうと思った際、どれを使っていいかわからないという方も多いと思います。
ホームページを作る際に絶対に外してはいけないのは「集客力」です。
ホームページを作ったはいいが、集客ができなければ全く作った意味がありません。
お金も、時間も、労力も無駄になってしまします。
そこで「集客」を目的としてホームページを作る際、
押さえておきたいポイントについてご紹介いたします。
今回のテーマは「ドメイン」です。
ドメインとは?
「ドメイン」とは、ホームページの住所になる部分です。
「◯◯◯◯.jp」「◯◯◯◯.com」のようなURLになる部分のことをいいます。
まずホームページはこのドメインがないと作ることができません。
では、実際ホームページを作ろうと思った際、どんなドメインを使えばいいのでしょうか?
ドメインの種類について
ドメインは簡単に分けると2種類に分かれます。
1つは自分で購入(契約)したドメイン。こちらを独自ドメインと言います。
独自ドメインは「◯◯◯◯.jp」の〇〇部分(セカンドレベル)は自分で好きな文字を決めることができ、.jp部分(トップレベル)は好きなものを選ぶことができ、この組み合わせで作ります。
※誰かがそのドメインを使っていると使えませんので注意が必要。
もう1つは無料ホームページサイトで使うレンタルのドメインです。多くの場合はサイトのドメインからなるサブドメインを使用します。
サブドメインは自分のページを開いた際のドメインを見ればすぐにわかります。使っているサービスのドメインの前や後ろに文字が入っていればサブドメインです。
参考にyogamatchで作ったアメブロのURLを掲載いたしますのでご覧ください。一眼でわかると思います。

こういったドメインの違いは、ホームページの評価にどのように関わってくるのでしょうか?
独自ドメインとサブドメインの評価の違い
ホームページのSEO的な観点から考えると、これからホームページを作られる方は「独自ドメイン」を選ぶことをお勧めします。
どのサービスでも言えることですが、
サブドメインは大元のドメインの影響を受けます。
例えばアメブロを使うのであれば、アメブロ全体の評価が本人のブログにも影響しますし、「いろんなブログが掲載されているサイト」というフィルターがブログにもかかることにもなります。
独自ドメインであれば、まっさらな状態でサイトの運営ができるので、ブログやページの更新により、サイトの評価を正しく受けることができます。

まとめ
無料でホームページが作れるということで、
ホームページを作る方がたくさん増えました。
いろんな人に自分のサービスを知ってもらう上で
その行動自体は素晴らしいことだと思います。
ただホームページも作っただけでは集客できない時代になってしまったため、
試行錯誤が必要なのです。
この記事へのコメントはありません。