仕組みが9割!興味を持ってくれた人を逃さない仕組みづくり

普段行っているSNSの更新やBlogの更新。
これはなんのためかいうと、
皆さんのサービスを必要している人に、
できるだけたくさん知ってもらい、最終的にはサービスを利用してもらう
そのために行っている活動だと思います。
できる限り日々の皆さんの活動が意味あるものとなって欲しいのですが、
皆さんのSNSやBlogを見ていて、
「もったいない。。」と思うことがよくあります。
それは、せっかく情報発信でお客さんの「興味」を誘っているにも関わらず、
興味を持った人が「行き着く先(ゴール)」を準備できていないということです。
皆さんの投稿で興味を持ってくれたお客様は
「知りたい」と思った情報を「すぐに知る」ことができなければ、
興味の熱が冷め、すぐ別の場所に行ってしまいます。
そこで今回は
興味を持ったお客様を逃さないために
準備しておくべきゴールをご紹介します。そのゴールとはズバリ『基盤となるホームページ』です。
Web上の営業マン!ホームページの必要性!
SNSのアカウントを見ていて、
ホームページに紐付けさてていないアカウントをいまだに見かけます。
リンクツリーなどのツールを使って、自身の使っているSNSを紹介している方も多いのですが、ホームページを掲載していない人を結構見かけます。
これは非常にもったいないです。
ホームページの役割を理解する
集客の考え方で「フロー型」と「ストック型」を聞いたことはあるでしょうか?
Instagram、Facabookのように最新の投稿がどんどん入ってきて、古い情報はどんどん下に流れていく。
このようなSNSのことフロー型といいます。
対して、ホームページやブログのように、検索することによって古い記事でも信用度の高い情報であれば、たくさんの人に見つかりやすい。情報を貯めていけるこの型をストック型と言います。
ホームページはストック型であり、たくさんの情報が貯められるため、
興味がある人が見に行く場所としては最適な場所です。これはSNSではカバーしきれない部分になります。
CTA(コールトゥアクション)を意識する
CTA(コールトゥアクション)をご存知でしょうか!?
皆さんもいろんなブログを見て「ここをクリック!」「詳細はこちら!」「申込はこちら!」などのボタンを見られたことがあると思います。
このような投稿の目的地、
「ここだよ!」とわかりやすく指し示すゴールのことをCTAと言います。
このCTAが抜けているBlogやアカウントが最も多いです。
せっかく良い内容のBlogや投稿を書いて、
「ちょっと問い合わせしてみようかな!」とお客様に思ってもらっても、
このCTAがわかりにくいと、
お客様が迷ってしまい、「もういいや」と諦めてしまいます。
CTAの詳しい内容については、別途資料を準備しておりますので、→こちらをご確認ください。
簡潔に結論だけお伝えすると、
「いかにわかりやすく導くか」が重要だということです。
投稿の最後に、クリックするためのボタンを設置していますか!?
もしできていなければ、すぐに設置しましょう!
まとめ
いかがでしたか?
「自分やってるな。。」
と思った方は今すぐ改善しましょう!
ポイントは以下の2つです。
①リンク先にホームページを準備し、皆さんのことを知りたいと思った人の行き先を作っておく
②CTAを準備し、とって欲しい行動をわかりやすく伝える
ホームページを持っていない。Blogページしかない。
という方は3月18日(金)、19日(土)に
「初めてでも自分で作れるホームページ作成方法」セミナーを開催いたしますので、
お気軽にご参加ください。

無料セミナーへのご参加
この記事へのコメントはありません。